2011313
各専門家のコメントは、その時点の情報に基づいています。
SMCで扱うトピックには、科学的な論争が継続中の問題も含まれます。
新規データの発表や議論の推移によって、専門家の意見が変化することもありえます。
記事の引用は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。

東北地方太平洋沖地震の関連情報:有用リンク等 [3/17-17:43更新]

最新版アップデートがあります[3/20]

こちらをご覧下さい。http://smc-japan.sakura.ne.jp/?p=1266

 

科学的見地からの有用リンク

SMCでは、科学的に信頼できる情報を収拾し、リンクを随時更新していきます。皆様からの情報もお待ちしています。情報提供はサイトの問い合わせフォーム、あるいはTwitterの @smcjapan 宛によろしくお願いいたします。(問い合わせフォームの方が確実です)

また、研究者の方々による、ご専門分野を踏まえた現状分析の「肉声」も、現状の把握に役立ちます。ご専門にとっては当たり前でも、メディアが把握出来ていない事柄などがありましたら、問い合わせフォームなどからメッセージをお送り下さい。こちらで掲載し、ジャーナリストの方々にお伝えいたします。

健康情報・対策等に関しては、(独)放射線医学総合研究所の情報をご覧下さい

多くの健康に関する問い合わせを頂いております。また、インターネット上には多くのデマが飛び交っているようです。

健康情報に関しては、(独)放射線医学総合研究所が発表している情報が、一番精確ですので、こちらをご覧下さい:

http://www.nirs.go.jp/index.shtml

 

 

※問い合わせが殺到しているようですので、不要不急の問い合わせは避けるようにお願いします。

以下は3/16-12:00時点での同研究所の公開情報です:

2011年3月15日 一般的な除染の方法(水が利用できる方へ)  English PDF [43KB]
2011年3月15日 一般的な除染の方法(水が利用できない方へ)  English PDF [43KB]
2011年3月15日 <放射線被ばく等に関するお問い合せ電話番号>
現在呼び出し音が鳴っても誰も電話に出ないという状況が発生しておりますが、担当者がいないわけではございません。常に対応はしております。 電話の設定によりこのような状況が発生しており、大変ご迷惑をお掛けしますが、ご了承下さいますようお願い致します。
一般の方は、下記番号にお問い合せ下さい。(対応時間:8:30~17:15)
090-5582-3521
090-4836-9386

ただし、回線が十分に確保できていないため混み合うことが予想されますが、ご了承下さい。
2011年3月14日 ヨウ素を含む消毒剤などを飲んではいけません-インターネット等に流れている根拠のない情報に注意- 日本語PDF [11KB] Chinese PDF [87KB]  English PDF [57KB]
2011年3月14日 東北地方太平洋沖地震に伴い発生した原子力発電所被害に関する放射能分野の基礎知識
 日本語PDF [129KB]
2011年03月15日 医療機関用:「緊急被ばく医療標準カルテ」[PDF別画面 168KB]
 

 

 

 

安定ヨウ素剤以外を服用することは危険です

 

 

※被ばく対策でヨードチンキなどを薬局に買いに走る方がいらっしゃいます。下記の通り、専用に作られた安定ヨウ素剤以外は副作用を伴う可能性がありますので注意して下さい。
独立行政法人 放射線医学総合研究所「ヨウ素を含む消毒剤などを飲んではいけません -インターネット等に流れている根拠のない情報に注意-」
 
原子力安全委員会資料「原子力災害時における安定ヨウ素剤予防服用の 考え方について」
 
「安定ヨウ素剤予防服用の考え方と実際」(「緊急被ばく医療研修のホームページ」より)
「(略)東海村の事故のときにヨードチンキを飲んだという方もいますし、それからうがい薬を飲んだ人、消毒用の石けんを飲んだ人もいます。それから、コンブをどれぐらい食べればいいのかですとか、自然食品の中に入っているヨウ素をどれぐらい食べればいいのかなど、実はいろいろな問い合わせが来ました。実際、我々の身近にヨウ素を含んでいる薬はどれぐらいあるのかを少し調べてみますと、ヨードチンキがあったり、うがい薬があったり、(略)基本的にはここに書かれているものは飲むために作ったものではありませんし、ヨウ素を体の中に摂取するために作ったものではありませんので、飲まないほうがいい、飲むべきではないというのが基本的な考え方ですが、それでも飲んでしまう人がいます。では、なぜ飲んではいけないのかということを、あまりこういう機会に触れることがないので少し触れさせてください。
(略:被ばく対策のために、安定ヨウ素剤以外を読んだ場合の健康影響に関する説明)
 ヨウ素製剤として、うがい薬を14.3cc(脚注:必要な量)も飲むのは結構大変なことで、とんでもないことだと思いますが、こういうことで飲むべきではありません。
 正しい安定ヨウ素剤以外を飲むことは非常に不合理で、ほかの健康影響が出るということを説明させていただきました。」
(編集・強調部分はSMCによる)

日本原子力学会の声明

日本原子力学会(AESJ)が3月14日付けの声明を発表しました:
「東京電力福島第1/第2発電所の事故について 放射線のレベルについて(公表されている放射線量はどのような意味を持つのか)」
 
[3/14-17:12]

MITの博士課程学生・Akio Kawasaki氏による解説

マサチューセッツ工科大学物理学研究科・博士課程のAkio Kawasaki氏が、3月13日付けで「東北地方太平洋沖地震に伴う福島第一原子力発電所の現状及びその理解に役立つと思われる放射能の知識」を公開されています(PDFファイル)

 

 

原発に関する情報のまとめ(一問一答形式)

「原発に関するQ&Aまとめ」としてまとめなおし、下記のページに移動しました。ご覧下さい。

国際原子力事象尺度について

各報道で、「福島第一原発で起こった事象はレベル4」と報じられていますが、「レベル4(JCO事故)」の基準は次の通りです:
文部科学省:国際原子力事象評価尺度(INES)
 

内科学会による情報提供:「内科医のための災害医療活動」

(社)日本内科学会が、「内科医のための災害医療活動」という連載企画の内容を、PDFで無料公開しています。一部には専門家向けの情報も含まれますが、ジャーナリストや一般の方が見ても役立つ情報も多数含まれています。下記にリンクを掲載致します。

 

●日本内科学会「【緊急掲載】 このたびの大地震に際しまして」

http://www.naika.or.jp/info/info110311.html

 

 

災害後の精神ケアに関して

災害後には、心的外傷後ストレス障害(PTSD)などのケアが大切になります。こうしたケアに際して役立つ情報リンクをまとめていきます。
●日本精神衛生学会
 
●兵庫県こころのケアセンター「サイコロジカル・ファーストエイド 実施の手引き 第2版」
 
●災害時の「心のケア」の手引き(PDF)
 
●渋井哲也(@shibutetu)さんが作られた「災害とPTSD」Facebookウォール(有用リンク集)
 
●渋井哲也(@shibutetu)さんが作られている「PTSDなどの相談に乗れそうな医療・福祉・心理従事者、ジャーナリスト、フリーライター、研究者」のリスト

 

 

その他の有用情報

サイエンス・メディア・センターのコンセプトに則り、「科学的に」事態を把握し、ジャーナリストが伝える上で有用な情報リンクをまとめていきます。
●東京大学・地震広報アウトリーチ室(特設ページ)
地震研究所で把握している最新公開データへのリンクなど
 
●福島周辺の風向き情報(気象庁・アメダス)
 
●福島第一、第二原発の非難半径地図と風向き
 
●国際レスキュー研究機構
※レスキューに関する研究成果などへのリンク

 

 

 

 

 

 

東北地方太平洋沖地震の関連情報:ツイッター上の専門家コメント

 震災直後は個々人の専門家のショートコメントが最大限に活用されておりましたが、情報の流通経路が確立されてきた現在、Twitterリストを情報源として提示することは、かえって誤解を招く危険性があると判断しました。従いまして、このリストへの誘導は削除させて頂きます。何とぞ御了承下さい(ログは残してあります)。

記事のご利用にあたって

マスメディア、ウェブを問わず、科学の問題を社会で議論するために継続して
メディアを利用して活動されているジャーナリストの方、本情報をぜひご利用下さい。
「サイエンス・アラート」「ホット・トピック」のコンセプトに関してはコチラをご覧下さい。

記事の更新や各種SMCからのお知らせをメール配信しています。

サイエンス・メディア・センターでは、このような情報をメールで直接お送りいたします。ご希望の方は、下記リンクからご登録ください。(登録は手動のため、反映に時間がかかります。また、上記下線条件に鑑み、広義の「ジャーナリスト」と考えられない方は、登録をお断りすることもありますが御了承下さい。ただし、今回の緊急時に際しては、このようにサイトでも全ての情報を公開していきます)【メディア関係者データベースへの登録】 http://smc-japan.org/?page_id=588

記事について

○ 私的/商業利用を問わず、記事の引用(二次利用)は自由です。ただし「ジャーナリストが社会に論を問うための情報ソース」であることを尊重してください(アフィリエイト目的の、記事丸ごとの転載などはお控え下さい)。

○ 二次利用の際にクレジットを入れて頂ける場合(任意)は、下記のいずれかの形式でお願いします:
・一般社団法人サイエンス・メディア・センター ・(社)サイエンス・メディア・センター
・(社)SMC  ・SMC-Japan.org

○ この情報は適宜訂正・更新を行います。ウェブで情報を掲載・利用する場合は、読者が最新情報を確認できるようにリンクをお願いします。

お問い合わせ先

○この記事についての問い合わせは「御意見・お問い合わせ」のフォーム、あるいは下記連絡先からお寄せ下さい:
一般社団法人 サイエンス・メディア・センター(日本) Tel/Fax: 03-3202-2514

専門家によるこの記事へのコメント

  1. 日本心理臨床学会・支援活動委員会は以下のような情報の提供を開始した。
    http://heart311.web.fc2.com/childcare.html

    災害と子どもの心のケア

    命をおびやかす怖かった体験からの回復には、「安心・絆・表現・チャレンジ」の体験が必要です。大規模災害ですから、直後は、生活支援と体のケアを中心に、「安心と絆」の体験を深めましょう。

    ライフラインが復旧し、学校が再開された後に1~2週間(災害からは1ヶ月ぐらい)ぐらいから、表現とチャレンジ体験を少しずつ進めていきましょう。津波被害が甚大ですから、「海を見ることができない」「海に行けない」という回避反応が起こるようになりますので、その時期にはチャレンジが課題になります。

    家族を失った子どもさん、家族の安否がわからない子どもさんには、「安心・絆」の体験から、心の中で、今はいない大切な人と会話ができるようになることが遠い目標です。

    災害から1~2週間

     避難所で生活している子どもたちには、安全感・安心感が回復できるようなかかわりをしましょう。

    家族と連絡が取れないときは、情報が得られるように寄り添いましょう。
    食料の確保、寒さ対策など、必要なことを伝えてください。
    余震の対応;自分も命を守ることができるというメッセージと方法を伝えましょう。
    怖い気持ちは、命を守る大切な感情であることを伝えましょう。
    さまざまな心と体の変化は、誰にでもおこる当然な反応であることを伝えましょう。
    被災体験を聞き出そうとしたり、被災体験の絵を描かせようとしないでください。
    食欲がない時は、水分補給をしたり、少しずつ栄養を身体に送りましょう。
    眠れない時は、身体に一度ぎゅーっと力を入れて、ふわーっと力を抜くと眠りやすくなります。ストレスマネジメントを学びましょう。
    避難所でできるお手伝いを子どもたちにもお願いしてみましょう(こんな時、自分に何かできることがあれば、自信を取り戻します)。
    災害から2週間~1ヶ月

     ライフラインがある程度復旧してきたら、ボランティアとチームを組み、“子ども遊び隊”など避難所巡回活動を始めましょう。

    災害から1ヶ月~2ヶ月

     学校での子どもの心のケア活動を開始します。

    教師とカウンセラーが協同して子どもの心のケアにあたります。
    災害ストレスとその対処の心理教育のメッセージ、ストレスマネジメント体験の活動、自分の心と体の反応をチェックする“心と体のストレスアンケート”を実施し、反応の高い子どもさんには個別相談を実施します(心と体のアンケートの実施は、学校が再開され、1~2週間ほどしてから行うほうが良いと考えられています。実施の手順については後日配信します。)。
    災害に関する回避(話したくないなど)が強くなります。直後の回避は良い対処ですが、ずっと回避し続けることは、トラウマ反応を持続させます。
    災害から2ヶ月~半年

     心のケアの授業(仲間づくり、ストレスマネジメント、3つの言い方、上手な話の聴き方など)を始めましょう。

    災害から1年

     1年目が近づくにつれ、つらい気持ちになります。つらい体験に向き合う機会です。追悼の会を大切にしましょう。
    留意事項

    ※報道関係者は、被災した子どもたちに被災体験を語らせたり、絵に描かせたりしないでください。被災体験は、安全・安心・信頼の関係性のなかで表現されてこそ、回復への力になります。逆に、安心・信頼のないなか表現を強いることは二次被害を与えます。

    ※被災した子どもの利益にならない研究のためのアンケート調査は絶対に行わないでください。阪神淡路大震災のときも中国四川大震災のときも、調査公害が多発しました。この災害では決してそのような二次被害が起こらないようにしてください。

    ※心やストレスのアンケートを実施する時期は、ある程度ライフラインが復旧し、日常が回復してからが適切です。また、アンケートを実施するときは、さまざまな心身反応が起こるのが自然で、それぞれに対処する方法があるという「心理教育」のメッセージを送ってください。また、アンケート実施の前後に、背伸びや漸進性弛緩法や呼吸法や動作法などの「ストレスマネジメント体験」を提供してください。そして、担任が全員に5分でいいから、「個別相談」をし、かつ、ハイリスクの子どもさんには、保護者の了承をえて、スクールカウンセラーの「個別相談」が実施できるようにしてください。

  2. 日本精神衛生学会は以下のような声明と活動を行うことを決定した。
    http://www.seishineisei.gr.jp/
    声 明

    この度の未曾有の大震災の被害に遭われた方々に心からお見舞いを申し上げます。
    被災者の方々の救出と、一日も早い生活状況の改善がまず急務であり、
    本学会としても可能な方策を検討してまいります。

    また、支援活動にあたられている自衛隊・消防関係者・警察・その他の支援者の皆さまに敬意を払うとともに、
    安全が確保されることを願ってやみません。

    被災地域におられる日本精神衛生学会関係者の方々の安全を願うとともに、
    今後被災地域の状況ならびに要望等を、逐一学会事務局宛てにご連絡いただくことをお願いいたします。

    日本精神衛生学会理事長 高塚雄介

    心の相談緊急電話を開設します
    0120-111-916

    被害に遭われた皆さま、支援活動に従事されている方々の精神的な悩み等に関する電話相談を開設いたしました。
    メンタルヘルスに関わるどのようなことでも構いません。
    フリーダイヤルですので、料金はかかりません。
    相談に応じるのは、臨床心理士・保健師・精神保健福祉士・精神科医師など心の専門家です。

    開設日時  平成23年3月19日(土)~4月中旬  状況により延長いたします。
           午後1時~10時

    この相談は、日本精神衛生学会・日本臨床心理士会・東京臨床心理士会・日本電話相談学会の協力のもとに実施いたします。

専門家によるこの記事へのコメント

この記事に関するコメントの募集は現在行っておりません。