ご意見・お問合せ
アクセス
ENGLISH
イベント Archive
1
2015/03/10
お知らせ
【共催イベント】「ビジネス化する「遺伝子診断サービ...
科学コミュニケーション研究会 第29回関東支部勉強会 ビジネス化する「遺伝子診断サービス」〜「その先」に向けて、いま議論しておくべきこと ゲスト: 山崎 義光 氏(株式会社サインポスト 代表取締役/大阪大学大学院 内分泌・代謝内科学 教授) 開催日時: 2015年3月18日(水...
2012/03/06
お知らせ
-国際減災研究協力の体制構築に向けて-
【Live配信】東北大学による東日本大震災1年後報...
サイエンス・メディア・センターでは以下のイベントをインターネットライブ配信いたします。 東北大学による東日本大震災1年後報告会 主催:東北大学防災科学研究拠点 3月11日13:00以降、以下のウィンドウにてご覧になれます。 10:00から11:30までは東北大学・東日本大震災メモリアルデ...
2011/09/06
イベント
[終了] 夏期集中ワークショップ『Web記事を作る...
9月の3連休を使って、Web記事を書くための文章のスキル、デザイン手法などをコンパクトに学べるワークショップを実施します。 東日本大震災では、観測史上初のマグニチュード9.0の地震が起きました。これに対し、マスメディアでは「想定外」を強調した報道がされました。しかし、これまでの研究による科学データから想定されるも...
2011/09/05
お知らせ
[終了] 公開シンポジウム 原発震災と科学報道 〜...
福島第一原子力発電所事故が起きて以来、新聞・テレビの担当記者は、文字通り東電に貼り付き、泊まり込みで原発事故の経過を伝えてきました。一方で、我々受け手から見た事故関連の報道は、情報が十分ではなく、次に何が起きる可能性があるのか、現状の危険性をどう考えればいいのか知りたいところにたどり着かないもどかしさがありました。 ...
2011/06/09
シンポジウム
[終了] SMCシンポジウム「3年目の危機をどう乗...
※ 本シンポジウムは2011年3月18日に予定されていましたが、東日本大震災のため延期されました。 サイエンス・メディア・センター シンポジウム 3年目の危機をどう乗り越えるか 助成終了後をみすえてのファンドレイジング 非営利組織に対する助成金や補助金の多くが切れる3年目。その危機を乗り越え、活動を維持してい...
2011/04/23
イベント
東日本大震災の何が想定外だったのか。これから何が起...
東日本大震災では、観測史上始めてマグニチュード9.0の地震が日本近海で起きた。 たしかに複数の震源域が同時に破壊して地震を起こすことは多くの地震学者の予想を超えていた。 これに対して、マスメディアでは「想定外」を強調した報道がなされている。 しかし、これまでの研究による科学データから、想定されてしかるべき災害もあ...
2010/11/05
お知らせ
サイエンス・メディア・センター スタートアップ・シ...
サイエンス・メディア・センタースタートアップ・シンポジウム 「科学技術とメディアのより良い関係に向けて」 人々が関心や不安を抱く科学技術の問題について、研究者の持つ視点や意見は社会に十分に伝えられているでしょうか。インフルエンザや口蹄疫などの非常事態に、メディアは社会に対して充分な議論の土台を提供できたでしょ...
2010/11/05
お知らせ
「科学技術の国際広報を考える」ワークショップ
受講者募集終了の知らせ 「国際広報を考える」ワークショップは満席となり、募集を終了させていただきます。 ご応募いただき誠にありがとうございました。 「科学技術の国際広報を考えるワークショップ」を開催します このワークショップは、研究機関や大学、企業などで科学技術を伝える国際広報を担当されて...
2010/07/23
イベント
昨年4月、メキシコで発生した「新型インフ...
第1回SMCセミナー「新型インフルエンザ報道をふり...
第1回 サイエンス・メディア・センター・セミナー Science Media Centre Seminar #1 タイトル:「新型インフルエンザ報道をふりかえる」 ○日時:7/21(水) 18:15-19:45 ○場所:早稲田大学早稲田キャンパス 1号館401号室 ○参加登録:不要 セミナーはUSTREAMにて配...
2010/07/14
過去のイベント・セミナー
早稲田大学大学院ジャーナリズムコース夏期...
夏期集中ワークショップ『科学を伝える作法を学ぶ〜手...
9月の3連休を使って、科学技術報道の課題や文章力アップのスキル、デザイン手法などをコンパクトに学べるワークショップを実施します。口蹄疫、インフルエンザでは、科学的な知識の報道が社会に大きな影響を与えました。探査船「はやぶさ」の帰還に際してはにわかに大きな関心が集まりました。社会的な関心が強い科学技術の問題では、伝える方...
1
SMCについて
SMCについて
SMC設立の背景
組織概要
サイエンス・アラート
環境
エネルギー
医療
感染症
メンタルヘルス
食品安全
事故・災害
東日本大震災
その他
サイエンス・アラートとは
サイエンス・アラート アーカイブ
インターネットライブ配信サービス
ジャーナリスト向けデータベース
研究者向けデータベース
このサイトについて
サイエンス・アラート タグ一覧
HIV
がん研究
その他
アルツハイマー病
インフルエンザ
エネルギー
エボラ
ゲノムワイド関連分析
ゲノム編集
ネオニコチノイド
ノーベル賞
フラッキング
メンタルヘルス
事故・災害
低線量放射線
健康
再生医療
動物
医療
原子力
古生物学
合成生物学
地球温暖化
地震
天文学
感染症
時間生物学
東日本大震災
気候変動
気象
環境
生殖医療
生物多様性
糖尿病
自閉症スペクトラム
衛生
資源管理
農業
遺伝子工学
遺伝子組み換え
遺伝子診断
防災
難病治療
電磁波
食品安全